Sunday, October 18, 2009

リベルタンゴ国際コンクール






またまたいつもの事ですが、ご無沙汰しており失礼いたしました。

この10月1日から来年2月中旬までの半年間、ドイツにあるデトモルト音楽院でマリンバの客員教授として指導にあたらせてもらっております。実はボストン音楽院を卒業後直ぐ、音楽のメッカとも言えるドイツに行ってもっと勉強したかったのですが色々な理由で実現できなかったので、こういう形でドイツに滞在させてもらえることに喜びを感じながら、一日一日を大事に過ごしてます。

そしてTeachingが始まって一週間後、昨年から気になっており、今回ドイツに滞在することが決まってから申し込んだ、イタリアでのリベルタンゴ国際コンクールに参加してきました。

このコンクールはファイナルラウンドまでアストル・ピアソラの音楽を演奏することが課題で、ピアソラ一色のコンクール。ピアソラの音楽にはまっている僕にとっては、よだれの出るようなコンクールです。当初、ソリスト部門ではピアノ・チェロ・バイオリン・バンドネオン・アコーディオン・サックスと、ピアソラの音楽がよく演奏される楽器を対象に参加を募集しておりました。でも、イタリアのコンクールであること、そしてピアソラの音楽を演奏することが課題なのでピアソラのレパートリーがある僕でも参加できるのでは、と思い、コンクール事務所に問い合わせ、参加させてもらえることになったのです。

コンクールは、ランチアーノというローマからバスで3時間の小さな田舎町で行われたため、前もって楽器の到着に不安を感じていたものの、案の定本番直前まで楽器の到着にやきもきするところもありましたが、素晴らしい伴奏者との出会いで、演奏も1次・2次・ファイナルと無事に終え、そして非常に光栄なことにソリスト部門で1位という、自分ではまったく予想もしなかった賞を頂くことができました。
(楽器の手配に協力して下さったこおろぎ社の多大なご支援には、感謝してもしてもし足りません・・・)

ピアソラの音楽は、タンゴの音楽に、クラシックやジャズ、そしてロックと様々な音楽を融合されてあり、様々な音楽のジャンルを組み合わせているからなのか、彼の音楽には人間の抱く様々な感情を感じさせる力があります。大学卒業後にマリンバ奏者・音楽家として道を見失いそうになったとき、偶然彼の音楽を耳にし、心が洗われ、そして救われました。

ただ、様々な音楽の融合であるピアソラの音楽の演奏方法に、クラシック音楽家として勉強してきた僕は色々と悩むこともありましたが、師匠のレッスンで教わった音楽の真髄である「心/感情」・「魂」を持ち続けて演奏してきてましたし、今回のコンクールの受賞は、自分の中であった様々な迷いに光を射してくれ、今後も彼の音楽を演奏していきなさい、と背中を押してもらえた気がします。

またまた、ピアソラの音楽に力を頂きました。感謝です。

今回のコンクールでも、色々な国のピアソラ愛好者と出会うことが出来ましたし、審査員の方々とも今後のお話など色々とすることが出来、とても充実したイタリアの旅となりました。

今回はまったくいい写真が撮れなかったのですが、町の写真と劇場の写真、そして本番の演奏の写真を載せました。

Monday, July 06, 2009

栄養たっぷり

またまた更新をサボりました。すみません。

一週間ほど前に、アメリカに戻ってきました。実は今回の日本への旅の前日(というかフライト時間の数時間前まで)近所への引越し作業をしてました。その引越しに関して色々あり、急に決まったものだっので自分の荷物を動かすので精一杯で、今回アメリカに戻ってきてから家にこもり、時差ボケと戦いながらここ1週間ほどは荷物整理をしてました。8年間近くアメリカにいるからか、僕が整理できない人間なのか、思い切りが出来ない人間なのか、俺はとにかく物が多い・・・

と、アメリカに帰ってきてからは、荷物整理を理由にマリンバをお休みです。(明日から再開を考えてはいます。)

今回の日本滞在は、3月中旬から6月下旬までのほぼ3ヵ月半の滞在でした。こんなに長く滞在できたのは、僕がアメリカに来てからは初めてのことで、「友達と一緒に温泉に行こう」「飲み会しよう」と約束してたり(ごめんよ、友人。)、甥や姪とたっぷり遊ぼうとか、親とゆっくりとした時間を過ごしてみよう、とか一人で盛り上がっていました。でも結局全部没。。。

しかしながら、今回の滞在はとても充実してました。というか、充実感を味わわせていただきました。

「出会い」のお陰です。とにかく沢山の素晴らしい出会いがありました。

以前僕がスランプに陥りそうでアメリカの先生に相談したとき、「音楽家は演奏をすることで常に人(聴衆)に与え続けているのだから、休むときはしっかり休んで、自分の心と体に栄養を与えなさい。」と教えられました。自分の体はゆっくり休んでしっかり食べれば元気になるけど、その「心」の栄養が自分にとっては何か、ここ何年かずっと考え、色々と試してきました。自然鑑賞、好きな音楽を聴きながら夜中のドライブ、買い物、お酒、美味しいものの食べ歩き、アイスクリーム、もちろんNew Yorkの吉野家もです。どれも全部自分の栄養になっていたとは思うのですが、今回の日本滞在で出会った人から、自分の心に今まで感じ取れなかったかなりの栄養を注いでもらった、と感じました。

世界的に活躍されている著名な音楽家ほどの活躍ぶりではありませんが(各地を飛び回るほどではないって言ったほうがいいのかな)、今回の日本滞在で沢山演奏やクリニックをさせていただき、自分の持っているすべてを一回一回すべて出し切るような気持ちで臨みました。大昔はその一回が終わると、完全燃焼でしばらく練習すら出来なかったり、最近までは演奏会が続くと体も心もエネルギーが減っていっていた自分ですが(こんな事、暴露しちゃっていいのでしょうか・・・)、年を重ねて経験したからか、いや恐らく皆さんからのいいエネルギーが自分をそうさせたのだと思いますが、とにかく全部の演奏会で常に自分を出し切る用意が出来ていたし、一回一回出し切りました。

アメリカは不景気でかなり騒いでますが、日本の不景気はアメリカの不景気よりも長く、そして深刻だと思います。そんな不景気の日本で沢山の苦労を重ね、強く、前向きに、楽しく生活している方々だからこそ、体の中からエネルギーが沸き(エネルギーがあるから強く前向きに??逆かなあ)、そして僕のようなものにまでそのエネルギーを分けていただけたのだと思います。

僕も見習わなくてはいけませんね。

短い締めになりますが、とにかく今回の日本滞在で出会ったすべての人に感謝しております。ありがとうございました。

(写真は後日・・・)

Monday, May 11, 2009

2009年1月・2月

皆様、どうもご無沙汰しております。5月9日に母校の大館高校吹奏楽部と共演をしたのですが、その演奏会後に部員の一人に「布谷さん、ブログ更新してください。」と言われてしまい、更新の決意をしました。

ブログでお伝えしたい事は山ほどあって、しかもそのための写真も用意してあるのですが、中々パソコンに向かってゆっくりブログ更新という気にならないんですよね。俺、夏休みとか冬休みの宿題を、休みが終わる2,3日前からはじめるようなやつだったんですが、こういう所に出ますね。恥ずかしい・・・
折角こういうページがあって、観てくださっている方がいるのに、失礼いたしました。

去年の12月振りですので、俺の活動内容の報告させてください。

1月下旬にMagic Marimba Festival(魔法のマリンバ・フェスティバルって、俺に似合ってかわいい名前でしょう?)に行ってきました。率直な感想は、暑かった・・・。っていうか、真夏日並みです。1月のボストンの気温は0度。1月のフロリダの温度は25度以上。週末だったこともあって、帰りの飛行機はバカンスで遊びに来ている人でにぎわってました。この温度じゃあ、北の人はそういう気分になるよね。俺も、ビーチでピーナカラーダ片手に、夕日を眺めたかったなあ。

写真は本フェスティバルのホストしている大学、University of Southern Floridaの教授Robert McCormick先生とその生徒さんです。この大学にお邪魔するのは2回目なんですが、先生もいい人だし、それに伴ってなのか生徒もみんないい人ばかりです。天気もずっとよかったし、ここの地にいると人間変われそうです。

さあ、2枚目3枚目のお写真は、1月下旬にボストンのラジオ局WGBHであった朝のクラシックのショーの前の、サウンドチェックの様子です。

この一枚目の写真はサウンドチェックのはじめのころ。




そしてこれが、後の写真です。マリンバとピアノの間に壁を作っている様子です。これには俺、マジびっくりでした。最初はピアノのマイクにマリンバの音がかなり大きく入ってしまうとの事で、マリンバをどんどんピアノから離し、それでも駄目ということで、壁の一段目を築き上げ、それでも駄目ということで2段目の壁を立てている所です。

結局は壁が邪魔でピアノ奏者と目でコンタクトを取るのがやっと。大変だったけどリスナーにいい音で聴いてもらうためならやるしかない、ということでこれで本番を迎えました。

今回のこのライブの演奏が、ニューイングランド地方はもとより、インターネットを介して世界のクラシックファンに発信しているということもあり、かなり緊張していたのですが、それより何より緊張していたのが今回のショーの司会Cathy Fullerさんとの会話。

もちろん英語ですよね。しかも、結構高度な会話。

時間はあまりなかったのですが、出来る限り曲のこと、作曲家のことを勉強しました。でもいざ本番となると駄目でしたね。。。相当緊張してしまい、「My name is Fumito. I like orange. I am Japanese. Thank you.」状態。ひどいというか、穴があったら2,3日入りたかった。。。ショーでの演奏も反省すべき点は多々あったんですが、それよりなにより自分の英語力にかなり落ち込みました。

若い衆の皆さん、英語は若いうちにやっておいたほうが絶対いいですよ。

実は俺、この司会者のファンでこのラジオショーをよく聴いていて、「自分もいつかソロで出演できたらいいなあ。」と密か思っていたんですが、こんなに早く夢が叶うとは思ってもいなかったので、今考えるとこの番組に出演した自分は褒めてあげないと、と思います。この次があるのであれば、もっと英語頑張ります。


この写真は2月上旬に、カリフォルニア州であったSouthern California Percussion Ensemble Festivalでの、俺のマスタークラスの様子です。クラスに登録してくれた人数は75人。主催者の方にも、「史人はこっちでも有名人ですよ。」だって。嘘おっしゃい、って突っ込みましたが。

このマスタークラスへの参加人数は、主催者の働きかけのお陰の賜物です。

今回のカリフォルニアへの旅、実は人生で始めてのアメリカ西海岸の旅だったんです。色んな人から、「カリフォルニアの人はフレンドリーで、食べ物も美味しいし、天気はいい」って聞いていたんですが、ホントその通り!と言いたいところだったんですが、最初の2つは本当だったけど、最後の1つはまったくの嘘。俺が滞在していた5日間すべて雨。俺の生徒に、「雨男」って言ってたことあるんですが、さすがに今回は反省しました。

このフェスティバル、主催者はもちろんのこと(なんと25歳の日本人の若者)、そしてその主催者をサポートしている先生方やボランティアの人すべてがいい人で、生徒さんももちろんいい人。アメリカのいい人集まれフェスティバル、って感じで、とにかく最初から最後まで温かいフェスティバルでした。フェスティバルのメインとなっている、高校生の打楽器アンサンブルクラブ(アメリカには結構あるみたいなんです。)の皆の演奏で感動し、涙を流し、色んな人との交流もでき、自分の心はまさに癒されまくり。そんな人達の前で演奏が出来るというのは本当に幸せで、自分の体はボストンとカリフォルニアにある3時間の時差による時差ぼけで最高に疲れてたんですが、精一杯の気持ちを込めて演奏させていただきました。お客さんは盛り上げ上手で、演奏してて楽しかったです。

ボストンにいると、アジア人ということでちょっと浮いた感というか、アメリカはやっぱり白人の国だよなあ、って感じるんですが、カリフォルニアにはアジア人人口が多く、今回のフェスティバルでもアジア人が半分、その中に日本語があまり話せない日本人もいたりして、あれここアメリカだっけ?って思う場面が何度もありました。でも、そこに何か心地よさを感じていたのも事実です。

今回の旅は、かなり思い出に残る旅でしたが、まったくプライベートの時間がなかったので、次回はしっかり観光もしたいと思ってます。


と言う感じで、また近いうちに3月・4月・5月の活動報告いたしますので、また覗いてやってくださいね。